熨斗って?
ギフトラッピング対応を始めるにあたり、少し個性的なデザインにできないかとあれこれ考えて、熨斗紙をモチーフに商品を革で巻いて革紐で縛る方法をバリエーションとして加えてみました。
サイズの大きいレザーバッグなどはコスト的にかなり難しいので、長財布専用になりますが。
そもそも熨斗(のし)とは何なのか、日本のしきたりが関係している筈なので、モチーフとは言うものの相手に失礼があってはまずいと考え、少し調べてみました。
❖熨斗とは
写真にある通り、熨斗袋や熨斗紙の右上にある飾りの事を言います。
熨斗飾りの中に挟まっている黄色く薄いものは、鮑(あわび)を薄く削いで、干して乾燥させて、竹筒で押し伸ばした(のした)もので、熨斗鮑(のしあわび)と言います。
諸説ありますが、鮑は長寿をもたらす食べ物と言われ、古来より縁起物として、贈答品に添えられていた事にはじまり、鮑を黄色い紙で模して簡略化された形で現在に至っている様です。
❖熨斗とは切り離せない水引
包みを結ぶ「飾り紐」を水引と言います。
紐の本数や色、結び方でそれぞれ意味をなしており、使い方を間違えると、失礼になる可能性があり、気になるところです。
本数は、慶事は奇数本(3本、5本、7本)が基本で、弔事は偶数本との事。偶数本は避けた方が良さそうです。
色は、慶事全般的に「紅白」が使われ、結婚祝いや長寿祝いなど一生に一度のお祝い事には「金銀」、弔事には「黒白」や「黒銀」。
※ギフトラッピングでは革紐で代用して、商品と同じ色を基本に1本となります(慶事の奇数)。黒革紐が少し引っ掛かりますが、アレンジものという事でお許しを。
❖水引の結び方
・蝶結び/花結び(写真の左革);一般的な贈答に使われ、何度も結び直す事ができるので、何度繰り返しても良いお祝い事で使われます。繰り返して欲しくない結婚のお祝いや病気のお見舞いにはタブーとなります。
・あわじ結び(写真の右側);一度結ぶとほどくのが難しいため、弔事のほか繰り返すと良くない婚礼やお見舞いなどで使用します。また、強く結ばれることから「末永く良きお付き合いを」という意味がこめられているとか。
・結びきり;結び目の先が上になるように固く結ぶ方法で意味合いはあわじ結びと同じ。あわじ結びが面倒なのでただ結んだだけという説も。あわじ結びのカジュアル版。
※商品説明のイメージ写真では、長さの関係もあり本結びになっています。ほどきにくいあわじ結びの流れになりそうですが、目的が判らない場合は、敢て意味のある結び方を避けて、緩めな本結びとさせていただきます。目的がわかりましたら、蝶結びもしくはあわじ結びを使ってみようと思います。
ラッピングに関してご希望ありましたら、遠慮なくご相談ください。
商品詳細説明ページでラッピングイメージをご確認ください。